DIY

【実体験】DIYで開き戸から引き戸にする方法

当サイトには一部宣伝が含まれます。

みなさんこんにちは【ゆうちゃき】です。

開き戸から引き戸にする具体的な方法が知りたい
できれば安くやりたい
安く交換する方法を簡単にまとめてます

この記事では、自宅のドアをDIYで開き戸から引き戸にするの方法と、必要な商品を実際に作業した時の画像を使いながら説明しています。
引き戸に変えてみたいけどやり方がわからない、失敗したくない人には間違いなく参考になると思いますので、ぜひご覧ください。

この記事で伝えたいこと

  • 引き戸のメリットとデメリット
  • オススメする商品はひとつだけの理由
  • 引き戸にする手順
  • 完成後のまとめ 
  • 無料でプロに相談できる方法

 

 

引き戸のメリットとデメリット

私が 引き戸に変えて思ったメリットとデメリットを紹介していきます。

メリット

  • 指をはさむ心配がない
  • 開き戸のような開ける為のスペースがいらない
  • 勢いよく閉まる心配が無い
  • オートクロージャーを付ければ自動で閉める事も可能
開き戸は勢いよく閉まる時があるので、子供が指を挟んだりしないか心配でした

デメリット

  • 【 遮音性 】が悪くなる
  • 【 気密性 】が低くなる
  • スライドさせるので、壁にスイッチなどがあると不便

気密性や遮音性は開き戸に比べると悪くなってしまいますが、これは許容範囲かなと思います。
スキマはできてしまうので、私は100均の【すきまテープ】を使って対策しました。

デメリットは少し工夫をすると良くなります。
私の場合は扉が閉まったときに子供が指をはさんで大泣きした事件があったので引き戸に変えました

おすすめの商品は【エコ引き戸】

今回使用した商品はマツ六さんが販売している【 エコ引き戸 】という商品。

この商品は、ドアを吊り下げる為の上レールだけじゃなく、すきま風を防ぐための付属品なども入っています。
実際に付けてみると、引き戸の場合はスキマが多いのでこの付属品が大活躍します。

一番スキマが広いのがドアの下部から床の部分で、これは引き戸を吊るす上レールの取付位置が少し高いのでドア全体も高くなるからです。
ドアの下部から床までの間が3センチくらい開いてしまいますが、エコ引き戸は付属品があるのでこの3センチの間は簡単にカバーすることができます。

【 バーンドア 】と検索すると同じような商品が出てきます。
引き戸にできる商品ですが、吊り下げるレールのみの販売がほとんどなので、ドアを新しく作るか購入する必要があるので注意してください。
私的には、ドアを作るのは大変な作業になるのでオススメしません。
今あるドアをそのまま使えるのが一番かんたんで楽な方法だと思います。

早見表にまとめると こんな感じです。

 エコ引き戸バーンドア
価格約30000円約10000円
付属品多数本体レールのみ
既存ドア使用可能使用不可

エコ引き戸のポイント

【 オートクロージャー付き 】の商品も販売していています。
オートクロージャーとは最後だけゆっくり閉まる機能で、キッチンの引き出しなんかにも使われてます。
値段は少し高くなりますが、どれを選ぶかはお好みでOK。
私はオートクロージャーなしを使ってます 🙂 

購入した商品はこちらです。

追記:
使ってみて分かりましたが、オートクロージャーをオススメします。
理由は、子供がちゃんと閉めないから親が閉めないとならないので非常に面倒くさい。
購入する時は参考にしてください。

DIYで引き戸にする手順

ここからは引き戸にする方法です。
実際に作業した画像を使って解説していきますので、一緒にがんばりましょう。

まずは、商品が届くと長細い段ボール箱に以下の部品が入っています。

部品の名前

  1. レール:既存ドアを吊り下げる
  2. ランナー:ドアの上部に付ける
  3. ドア枠カバー:ドアと壁側の外枠に付けて見栄えを良くする
  4. 左上④ガイドレール:ドアの下部に付けてばたつかせない
  5. 右下④ ネジやドアハンドル:ドアハンドルが特殊
思ったより少ない部品の数でした

ここからは実際の作業手順です。

既存ドアを外す

ドアは開いた時の内側にある金具の部分に乗っかってるだけなので持ち上げて外します。
まっすぐ引き上げるのがコツ

ドアに付いている金具を全て外す

ドア本体に付いている金具【 丁番】【ドアハンドル 】ドアの外枠に付いている受け具【 ラッチ受け 】を外します。
ドライバー1本でできますが、インパクトドライバーや電動ドライバーなどがあると非常に便利で早い

ランナーの取付

1.ランナー(ローラー)を既存ドアの上部、ドアの厚さを確認して中心の位置でネジ止めする
2.前後の2カ所を同じように取付する

ガイドレールの取付

ドアの幅に合わせて部品をカット
【糸ノコ】があると簡単にカットできるのでオススメ。

カットしたら部品を組み合わせてドアの下部にネジ止め。
画像のようにコの字のようなレールを下向きに、L字のレールを手前向きで上に被せてセットするので注意。
コの字レールは室内側にくるようにします。

ガイドレールとは

引き戸は上から吊り下がっているだけなので、少しの風などでドアがバタバタしてしまいます。
それを防ぐために固定する部品です。

ドア枠にカバー【 縦扉キャップ 】を取り付ける

・縦扉キャップAとBがあるので、まずは長さの調整。
 【 手順4 】で取り付けたガイドレールの高さが20㎜あるので、ドアの高さ+20㎜でカットしてください。

・縦扉すきまかくし【 ゴム製の長いヒモのような部品 】も同じ長さにカット。
 縦扉キャップBのくぼみに入れて 落ちてこないように下部を接着剤で止めます。

これで、すきま風を防ぐことができます。

既存ドア 上レールの取付

【間違いやすいポイント】

・レールの長さを調整する
 カットするときは、ドアの引き込み側をカットする【 ドアを正面で見た時に 右側をカットする 】 

・カットしたレールを取付する位置に 印【 墨出し 】をつける。

・レール【アングル】の取付

 L字アングル

コの字の上レールの2つをドア幅【横】+50ミリの長さでカットします。
コの字レールを隠す 化粧プレート も同じ長さにカットする。

・レールの取付位置

 壁側にドア高さ【縦の長さ】+58ミリの位置で墨出しする【 鉛筆などで横線を書く 】
私はドア枠に乗せるようなイメージで合わせてみたらベストな位置でした。
横の位置はドア枠【縦】の内側に合わせます。

・ネジで固定

 この時に壁が石膏ボードの場合はネジでの固定ができません。
石膏ボードの裏に隠れてる梁【木】に打ち込む必要があります。

石膏ボードの調べ方

画鋲📌とかを壁に刺して白いサラサラした粉が針に付くようならそれは石膏ボードです。

しかし、私のように石膏ボードに打ちこむしかない場合は【エアコンボードアンカー】という商品を使うと便利。

エアコンボードアンカーとは

石膏ボードにエアコンを固定する為の商品で、ガッチリと固定することが可能。

注意点:

ドリルで石膏ボードに穴を開ける必要があるため、インパクトドライバーに使う【 ドリルビット 】を準備しましょう。

既存ドアを取付レールに入れる【 吊り込む 】

いよいよ最後の仕上げに入ります。
もう少しで完成!

取付部品

・取付した上レールにランナーが付いたドアを横からスライドさせるように入れます。
・外れないようにゴム製の上レールキャップを両端に入れて完成。

戸当たり・ガイドローラーを付ける

戸当たり【 ドアを閉めた時のストッパー 】ガイドローラー【 ドアがバタバタしないようにする為の固定部品 】を付けます。

・戸当たりはドアを閉め切った側に合わせて床にネジ止めする
ガイドローラーは閉め切った状態での反対方向にネジ止めする

完成後のまとめ

無事に取り換え完了できましたか?

今回は家で使っているドアをそのまま利用できるのがポイントの一つですが、私の場合はドアの重さが30キロくらいあって商品説明での重量オーバーだったので開け閉めに少しの力が必要な感じです。
念のためメーカーに取り付けても大丈夫と電話で確認済なので安心。
6歳になったの娘でも開け閉めは問題なく、ケガをした原因も解決できて良かったと思います。

DIYが初めての人でも失敗しないようにするためのロードマップも作ったので参考に見てください 😉 



迷ったらプロに問い合わせをしてみるのもアリ

それでもなんとなく心配な方のために無料で相談できるプロを紹介します。

今回の引き戸にするためには少し難しい作業もありました。
既存ドアをそのまま使用するので力も必要だし、穴あけなどの作業は正確に位置を測る必要があるので、作業を実行する前に地元のプロに相談するのも失敗しない一つの方法です。

今回紹介する【 zehitomo 】さんは近くの工務店などを紹介してくれるサービスを提供しています。
相談は完全無料なのでまずは相談から気軽に使ってみてください 🙂 
相談したから必ず依頼しないとダメなんてことは一切ないので安心してくださいね。

お問い合わせはコチラ

なにか分からないことがあったら気軽にゆうブログへ質問してください!
たのしくDIYしてきましょう。
ありがとうございました 😆 

  • この記事を書いた人

ゆうちゃき

東北在住・営業マン 投資歴7年 資産900万円達成 地方×サラリーマンの投資術|初心者向け実践アドバイスで投資の失敗を防ぎます。

-DIY